■掲示板に戻る■
レスを全部読む
最新レス50
仙台地下鉄談義
1 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2016/01/14(木) 10:12:24 ID:Z8DTBPrg
[ i58-93-2-78.s41.a004.ap.plala.or.jp ]
地下鉄東西線、南北線について語りましょう
251 名前:
まいね
投稿日: まいね
[ まいね ]
まいね
252 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2018/12/07(金) 09:20:22 ID:w4qc9k0Q
[ sp49-98-140-95.msd.spmode.ne.jp ]
旧農学部の近くなんて今や上杉の中でも一番人気のエリアじゃん
市内で最も地価が高いのにスラム化とかありえない
253 名前:
まいね
投稿日: まいね
[ まいね ]
まいね
254 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2018/12/07(金) 11:42:28 ID:LJg1eWYg
[ 153.151.18.185 ]
安く提供されるんだったら、
多少難ありでもウェルカム!
255 名前:
まいね
投稿日: まいね
[ まいね ]
まいね
256 名前:
まいね
投稿日: まいね
[ まいね ]
まいね
257 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2018/12/07(金) 16:48:48 ID:PZMuunyg
[ sp1-75-208-110.msb.spmode.ne.jp ]
>>253
そもそも農学部跡地の近くなんて総じて新しい物件ばかりじゃん
スラム化する要素が全くと言っていいほど見当たらない
258 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2018/12/11(火) 15:43:40 ID:h1W+eSEA
[ i220-221-5-165.s42.a004.ap.plala.or.jp ]
都心回帰という言葉に釣られると、バスも地下鉄もなくても仙台市が立ち行く気になるけど
実際にはマンションの立地が都心部に偏るというだけで、つまり若年層や高齢者が集まるだけだ
年配の一戸建て購入層はこれまで以上に郊外に脱出していきかねないんだよな
259 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2018/12/15(土) 12:04:55 ID:Y0+FnfAA
[ dynamic-114-69-21-164.vips.gol.ne.jp ]
それで地下鉄伸ばせバス走らせろの要求ないならそれでいいんでないの?
260 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2018/12/15(土) 12:37:40 ID:Se7DAQTA
[ sp1-75-236-231.msb.spmode.ne.jp ]
そもそも今は一戸建てであっても鉄道アクセスの良い富沢や荒井の方が人気なのであって
261 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2018/12/15(土) 21:37:56 ID:cSdvOnDQ
[ KD106133044056.au-net.ne.jp ]
地下鉄無しでこれ以上富谷に人口流れたら、みんな止む無く車で通うから
旧四号が渋滞で死ぬかもね
富沢もバスがないから、286根岸大渋滞の一因になってそうな
262 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2018/12/15(土) 22:01:37 ID:sFqSrULA
[ 114.163.195.28 ]
ん?富沢には地下鉄があるんだが?
263 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2018/12/15(土) 22:13:15 ID:0zu4eAkg
[ sp1-75-236-95.msb.spmode.ne.jp ]
>>262
富沢でも駅まで徒歩15〜30分のエリア(富沢西など)
はバスが使い物にならないから自家用車通勤者が多いんだよ
264 名前:
コピペですが、、
投稿日: 2018/12/21(金) 08:07:05 ID:M2qZrpLQ
[ i220-221-163-20.s41.a004.ap.plala.or.jp ]
人口減少
↓
田舎の店や会社が潰れる
↓
仕事などを求めて都心部へ移動する
↓
仙台、福岡、神奈川、東京などの人口が増える
↓
仙台、福岡、神奈川、東京などでも人口が減り始める
これが人口減少のフロー
265 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2018/12/21(金) 08:10:58 ID:M2qZrpLQ
[ i220-221-163-20.s41.a004.ap.plala.or.jp ]
上のようになっていくわけで、わかる人は言わなくても気づいている。
その人たちが地下鉄推進派のブレーンだったわけなんですけどね。
反対派は、わかってない人多数。
そして、後出しジャンケンで言い出すわけです。
「はじめから、そんなことわかっていたよ、だから反対してたんだ」と。
266 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2018/12/21(金) 08:52:24 ID:ey3Srovw
[ 153.151.28.117 ]
仙台市だったか宮城県だったかは、
既に人口減少じゃ無かったか?
267 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2018/12/21(金) 11:31:00 ID:QVoz8Klw
[ sp49-98-165-241.msd.spmode.ne.jp ]
>>265
東西線建設反対派は、
南北線のパークタウン延伸や、中山方面への地下鉄新設の方が優先度が高いと思っていたということでしょう
2005年の市長選の頃はフリーパスなんて存在しなかったから学生利用が見込めるか懐疑的だったし、
既に長町南駅結節地域であった八木山や、居住者利用が極端に少ない青葉山や国際センターに駅を作って大丈夫なのか懸念があった
268 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2018/12/23(日) 12:15:40 ID:oyA/oBdA
[ p303173-ipngn1202aobadori.miyagi.ocn.ne.jp ]
宮城県と東京に例えると
大河原が京浜工業地帯
北部工業団地が千葉県市原市界隈になりそうな気がします
海ほたるで両地域は結ばれましたが。それが、北部道路ということでしょうね。
京浜地区は鉄道が発達しているので職住接近。最近は工場跡地が再開発でタワーマンション乱立なんてことも
市原は、鉄道があることはあるけど、、原住民と単身赴任の男たちの街。
宮城県の北部団地周辺も地下鉄延伸しないと、単身赴任の街になる予感です。
せめて木更津程度になってほしいですが、、いや、似たような状況の古川駅前がありましたね。
269 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2018/12/23(日) 12:43:33 ID:KBf3ZDBg
[ KD106133047007.au-net.ne.jp ]
東西線は「このまま利用客が増え続ければ」破綻は免れるかもなという希望的予測しかまだ無いわけで、
プロジェクト大成功!反対派ザマァ!と勝ち誇るにはちと早いね
270 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/01/04(金) 00:22:38 ID:U2aSjgWw
[ p245036-ipngn802aobadori.miyagi.ocn.ne.jp ]
河北新報の記事にでてましたね。仙台一極集中加速、都心回帰。
そして地下鉄東西線エリアに住居を求める傾向。
これから若い世代を中心に、仙台住民の住居が地下鉄路線を軸に再構成、
再配置されるということです。私が、ここに最初の頃に書き込んだ予測通りですが。。
具現化してきました。 地下鉄東西線立案者も同様のことを考えているということも
私は書き込んでおりましたが。。時代がやっと追いついてきましたね。
271 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/01/04(金) 07:58:26 ID:uJqhZ2GA
[ sp49-98-175-170.msd.spmode.ne.jp ]
東西線エリアで住める場所って東側はまあまあ多いけど西側は限られますよね
272 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/01/04(金) 08:01:37 ID:yQaM9BmA
[ om126179117163.19.openmobile.ne.jp ]
「動物園にパンだが来る。問題ない(キリッ」
273 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/01/04(金) 08:22:32 ID:c+ix9oYg
[ 180.13.220.84 ]
パンダで大きく発展して欲しい。
274 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/01/04(金) 13:23:00 ID:6nTWFplQ
[ KD106133049079.au-net.ne.jp ]
パンダが見たいから八木山に住む!なんてモノ好きには過度の期待をしないでください
まあ、利用客数は増えるだろうし、駅前に飲食店は増えるかも知れん
275 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/01/04(金) 13:34:25 ID:6nTWFplQ
[ KD106133049079.au-net.ne.jp ]
>>270
まあ、数年での変化としては大き過ぎるから、世代変化とは言い難いな
富谷市長の言うような一時的物件不足かも知れん
どのみち仙台市は地下鉄負債苦で限定ジャンケン寸前だから、あと十年は動けまい
黒字が溜まった宮交が私鉄を作るなら分かるが
276 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/01/05(土) 08:08:35 ID:YTij3b4w
[ i220-221-163-20.s41.a004.ap.plala.or.jp ]
たしかに、今後の10年間は市交通局は身動きとれないでしょうね、
市営バス車内に貼ってある、路線ごとの利益率の表。黒字路線ゼロってのもあるし。
結局、公営バス、公営地下鉄というのは図書館や児童館や老人施設と同じで
利益のでない福祉サービスの一種として考えるべきなんでしょう
277 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/01/05(土) 09:33:45 ID:u58s9FKg
[ 78.251.2.103.shared.user.transix.jp ]
地下鉄は違うと思うぞ?
278 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/01/05(土) 13:40:49 ID:K1L7ZuIA
[ sp1-75-236-179.msb.spmode.ne.jp ]
>>276
あれは複数系統を無理やり1路線にして全路線赤字と称しているだけであって、
系統ベースだと黒字のものもある(901系統、120系統など)
279 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/01/05(土) 16:36:04 ID:YTij3b4w
[ i220-221-163-20.s41.a004.ap.plala.or.jp ]
だとしたら
もっと赤字のところもあるということですね
280 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/01/05(土) 19:28:28 ID:sfR6uI/A
[ KD106133040189.au-net.ne.jp ]
公営鉄道も、あんまり累積債務が酷いと民営化という荒療治が待っているから、
必要とかんじるなら、できるだけちゃんと使ってあげてな?
281 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/01/05(土) 20:01:43 ID:PZEHgoIQ
[ softbank060114211165.bbtec.net ]
icscaなんて使ってないでSuicaに統一しろや
スマホでピッと入れないのイラつくんじゃ
282 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/01/05(土) 21:05:36 ID:2NVBRH+Q
[ NE1367lan1.rev.em-net.ne.jp ]
仙台市交通局でもSuica使えますよ?
283 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/01/06(日) 00:02:39 ID:/dXcoFaQ
[ p165013-mobac01.tokyo.ocn.ne.jp ]
いや、統一しろという話だろう。
284 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/01/06(日) 00:09:47 ID:wDOsh+Sw
[ i220-221-5-165.s42.a004.ap.plala.or.jp ]
そんなひどいw
札幌市交通局も福岡市交通局も独自ICカード発行しているのにw
285 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/01/06(日) 00:34:11 ID:jM8HZyeg
[ p1062098-ipbf605aobadori.miyagi.ocn.ne.jp ]
>>281
を読む限りSuica使えないと思い込んでるとしか受け取れないが。
286 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/01/06(日) 07:42:25 ID:5t396ukw
[ p962063-ipbf847aobadori.miyagi.ocn.ne.jp ]
icscaは札幌SAPICAとちがってJR南東北エリアでも使えるのだからまあいいじゃん
地下鉄駅構内のコインロッカー、ファミマで使えないのは意味不だが
287 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/01/07(月) 16:27:38 ID:7ECroeDg
[ KD106133042038.au-net.ne.jp ]
まあ、西瓜万能ということだな
288 名前:
ざもーる
投稿日: 2019/01/12(土) 11:19:09 ID:uXd999Tg
[ 221x248x170x129.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
地下鉄の放送で映画の宣伝やってたね。市営も営業努力してる○
289 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/02/04(月) 07:40:01 ID:gti8aYmA
[ i220-221-1-22.s42.a004.ap.plala.or.jp ]
東西線、この勢いでは需要予測の八万人に到達する前に人口減に突入するんじゃ・・
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201812/20181206_12032.html
290 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/02/04(月) 19:44:05 ID:VfRT4OrA
[ pw126199162163.18.panda-world.ne.jp ]
>>289
市域人口が減っても沿線人口が増えるから問題ない
291 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/02/05(火) 07:35:48 ID:zO6eW+GQ
[ i220-221-1-22.s42.a004.ap.plala.or.jp ]
>>290
仙台市コンパクトシティ・アクセス30分構想は市域人口が増え続けることが前提だからなあ
292 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/02/16(土) 22:03:22 ID:/4pe84Rw
[ p240236-mobac01.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>291
初耳だが?
293 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/02/16(土) 22:26:53 ID:bsFqDKLA
[ KD106133096055.au-net.ne.jp ]
>>292
ググれ
294 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/02/17(日) 20:58:45 ID:Iq+QVjaQ
[ p1096116-ipngn4002aobadori.miyagi.ocn.ne.jp ]
ぐぐっても出てこないんですが、、、だれかの個人的願望見解等のぷろぐでしょうか?
295 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/02/17(日) 21:21:03 ID:LwttQBQA
[ KD106133096055.au-net.ne.jp ]
検索上位に市公式出てるが
296 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/02/17(日) 21:42:04 ID:ytfBgd4A
[ mno1-ppp1000.docomo.sannet.ne.jp ]
その構想昔聞いたことあるけどいまも生きてるの?
297 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/02/18(月) 08:00:37 ID:VnNt3HlA
[ i220-221-163-20.s41.a004.ap.plala.or.jp ]
NHKぶらタモリで武蔵小杉やってましたね。
工場移転、再開発、人気急上昇の住宅地に、、
298 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/02/19(火) 21:48:04 ID:4+XV/WfQ
[ i220-221-1-22.s42.a004.ap.plala.or.jp ]
>>296
人口減少時代に入ると、無かったことになるんだろうな
そして東西線の存在意義が迷走を始める・・・
299 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/02/20(水) 02:27:33 ID:4oxrpAwQ
[ p1062098-ipbf605aobadori.miyagi.ocn.ne.jp ]
>>298
いまは有効なの?
300 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/02/20(水) 09:18:37 ID:nV52BtEw
[ pw126233163232.20.panda-world.ne.jp ]
>>298
人口減少しても、東北大学や宮教大の学生が減るわけじゃないし
301 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2019/02/20(水) 09:51:40 ID:7Jlo2xqg
[ sp49-98-164-37.msd.spmode.ne.jp ]
人口減少よりも青葉山に学生寮・学生マンションが大量に出来始めたら地下鉄東西線はやばいかもなぁ
現時点での青葉山ユニバは、実質的に川内の教養学生向けだから大丈夫だが
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi V2.1(PC) 2013/05